運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

話が横に飛ぶようで申し訳ないんですが、中央畜産会というのが建築基準法型式適合認定制度というのをつくりました。平成二十七年だから七、八年前だと思いますが、そこで、その型式適合認定制度活用してスマート畜舎という工法認定を取得しているんですけれども、このスマート畜舎建築実績、どのくらいありますか。

石井苗子

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

御指摘の中央畜産会型式適合認定を取得したものでございますが、これ、いわゆるスマート畜舎と呼ばれているものでございます。公益社団法人中央畜産会建築基準法型式適合認定というものを取得した畜舎工法でございまして、この工法は中柱が不要の構造でございまして、中に広い空間ができるということでございまして、建築基準法上の建築確認申請に係る手続を簡略化できるということでございます。  

水田正和

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

学教法改正で、認証評価適合認定を義務付け、不適合となった大学に対し、文部科学大臣報告又は資料提出を要求できるようにしています。従来、大学関係者が各大学評価するという自律的な制度とされてきた認証評価制度の在り方を大きく変え、文科大臣による大学教育研究への介入又は監視に道を開くものであり、認められません。  第二の理由は、本改正により教育研究経営優先にゆがめられかねないことからです。  

吉良よし子

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

○国務大臣柴山昌彦君) 当該評価機関による認定及びその文部科学省報告を求める事項についてでありますけれども、確かに、国が一定の関与として大学の実情を把握するために報告又は資料提出を求めるんですけれども、その報告を求める事項というのは、適合認定を受けられなかった事項に関する状況、そして当該状況改善のために講じた措置、今後講じる予定措置、こういった事柄に限られております。  

柴山昌彦

2019-05-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

設計内容についてあらかじめ大臣指定機関による型式適合認定を受け、型式部材等製造者認証を受けている場合、建築確認審査が一部省略されることになっています。大和ハウスはこれを悪用し、認定を受けておきながら認定とは異なる設計で住宅を建設しておりました。  これ、認定制度そのものを揺るがす大問題だと考えますが、大臣、いかがですか。

山添拓

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

畑野委員 しかし、認証評価は、今回の学校教育法改正適合認定が義務づけられて、不適合となった大学には文部科学大臣報告資料提出を求めるなど、大臣関与を認める仕組みが盛り込まれているわけですよね。認証評価を通じて、私立大学法人の中期的な計画にも大臣関与できるということになる。私は、これは問題だと思います。認証評価はあくまでも大学の自主的、自律的な制度であるべきものだからです。  

畑野君枝

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

次に、学校教育法改正は、認証評価適合認定を義務づけ、不適合となった大学に対して文部科学大臣報告又は資料提出を求めるようにするものです。これは、従来、大学関係者が各大学評価する自律的な制度とされてきた認証評価制度のあり方を大きく変え、文部科学大臣による不適合大学への介入に道を開くものであり、認められません。  

畑野君枝

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

○吉川(元)委員 改正案を読みますと、適合認定に不合格だった場合、文科大臣当該大学教育研究などの状況について報告又は資料提出を求めるというふうになっております。  評価基準では、大学施設環境財務状況にとどまらず、教育研究上の基本組織教員組織教育課程、これらも対象になっております。

吉川元

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

そのため、今般の改正においては、大学がこれまで同様に自主的、自律的に改善を行うということを前提としつつ、適合認定を受けられなかった事項に関する状況当該状況改善のために講じた措置、今後講じる予定措置などについて報告を求めることとし、必要に応じて事実関係確認するための資料提出を求めることを考えています。  

柴山昌彦

2019-03-27 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

大学認証評価でございますけれども、今回の法改正によりまして、大学適合認定を受けることの義務づけや、不適合となった大学文部科学大臣報告等を求める規定が設けられることとなっております。  大学認証評価制度を導入して十五年がたちますが、この認証評価制度大学教育改善にどのように機能してきたのか、また、どのような課題があるのかにつきまして、必ずしも明らかではないと思っております。

鰐淵洋子

2016-11-01 第192回国会 参議院 内閣委員会 第3号

第一に、人工衛星等の打ち上げについては、その都度許可を受けなければならないこととするとともに、許可申請処理迅速化のために、ロケット型式認定制度、打ち上げ施設適合認定制度を設けることとしています。  第二に、人工衛星管理については、人工衛星ごと許可を受けなければならないこととしています。  

鶴保庸介

2016-04-27 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

第一に、人工衛星等の打ち上げについては、その都度許可を受けなければならないこととするとともに、許可申請処理迅速化のために、ロケット型式認定制度、打ち上げ施設適合認定制度を設けることとしています。  第二に、人工衛星管理については、人工衛星ごと許可を受けなければならないこととしています。  

島尻安伊子

2014-05-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第24号

電気通信役務の確実かつ安定的な提供を確保するため、電気通信設備管理体制拡充を図るとともに、技術基準等適用対象となる電気通信事業者範囲拡大等を行うほか、技術基準適合認定等の表示方法に係る規定整備等を行う必要があります。  次に、法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  

新藤義孝

2014-04-03 第186回国会 参議院 総務委員会 第12号

電気通信役務の確実かつ安定的な提供を確保するため、電気通信設備管理体制拡充を図るとともに、技術基準等適用対象となる電気通信事業者範囲拡大等を行うほか、技術基準適合認定等の表示方法に係る規定整備等を行う必要があります。  次に、法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  

新藤義孝

2007-11-06 第168回国会 衆議院 法務委員会 第4号

法科大学院教育司法試験等との連携等に関する法律五条の規定によりまして、専門職大学院第三者評価の中でも法科大学院評価につきましては、一般の第三者評価仕組みに加えまして、法科大学院評価基準法曹養成の理念を踏まえたものとして、各法科大学院が、教育研究内容がその基準に適合しているか否かの認定適合認定を受けるということに加えまして、各法科大学院における成績評価修了認定客観性厳格性が確保されているかどうかという

久保公人

2007-06-15 第166回国会 参議院 文教科学委員会公聴会 第1号

教育職員免許改正案では、教員免許状有効期間を十年とし、有効期間満了前に文部科学大臣適合認定を受けた三十時間の免許状更新講習を修了した者について免許管理者免許状更新を行うとし、更新制を採用するとともに、免許管理者免許状更新講習受講必要性の有無を認定する制度も併せて採用しております。

氏家和男

2003-07-08 第156回国会 衆議院 総務委員会 第22号

この法律案は、基礎的電気通信役務適切、公平かつ安定的な提供を確保しつつ電気通信事業者の多様な事業展開を促す等のため、第一種電気通信事業及び第二種電気通信事業事業区分を廃止する等規制合理化のための措置を講ずるとともに、民間能力の一層の活用を図るため、総務大臣または指定認定機関が行う技術基準適合認定等について総務大臣登録を受けた者が行うこととするほか、端末機器技術基準適合性製造業者等がみずから

片山虎之助

2003-05-23 第156回国会 参議院 本会議 第26号

法律案は、ユニバーサルサービス適切、公平かつ安定的な提供を確保しつつ電気通信事業者の多様な事業展開を促すため、同事業の第一種及び第二種の区分を廃止する等、規制合理化のための措置を講ずるとともに、民間能力の一層の活用を図るため、総務大臣又は指定認定機関が行う技術基準適合認定等について総務大臣登録を受けた者が行うこととするほか、末端機器技術基準適合性製造業者等が自ら確認する制度を新設し、あわせて

山崎力

2003-05-22 第156回国会 参議院 総務委員会 第13号

それから、この業務でございますが、平成十三年度におきまして、基準技術基準認定適合技術基準適合認定取扱い件数、これは約千六百件ございまして、これはすべて同協会が行っているところでありますが、平成十四年度におきまして、こういった市場そのものが縮小しておりまして、およそ千三百件になっております。  

有冨寛一郎

2003-05-22 第156回国会 参議院 総務委員会 第13号

それで、私の時間はそんなにございませんので、次移りたいと思いますが、今回の中で一つ、目玉になるのかも分かりませんが、技術基準適合認定制度自己確認制度というのがあります。今まで公益法人で、何というところでしたっけ、財団法人電気通信端末機器審査協会ですか、ここがずっと技術の検査をしてきて、数年前に二社ほど新たに入ったということなんですが、法制度が変わって。

高橋千秋

2003-05-08 第156回国会 参議院 総務委員会 第12号

この法律案は、基礎的電気通信役務適切、公平かつ安定的な提供を確保しつつ電気通信事業者の多様な事業展開を促す等のため、第一種電気通信事業及び第二種電気通信事業事業区分を廃止する等規制合理化のための措置を講ずるとともに、民間能力の一層の活用を図るため、総務大臣又は指定認定機関が行う技術基準適合認定等について総務大臣登録を受けた者が行うこととするほか、端末機器技術基準適合性製造業者等が自ら確認

片山虎之助

1998-06-02 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第16号

続きまして、型式適合認定についてでございますが、これは繰り返し使用する設計仕様書認定されますと建築確認がスムーズになるということで期待しているところでございます。また、型式部材製造者認証というのがございますが、これは海外建材の輸入というものの促進に効果があり、建設のコストダウンに大きく寄与するものと考えております。  続いて、連檐建築物設計制度についてでございます。  

坪内文生

  • 1
  • 2